バイクに関する情報(独り言)を提供するページです。
愛車の写真です。(その1)
愛車の写真です。(その2)
どちらも曽爾高原で撮影しました。
若かりし頃の写真です。
膝なんか擦ってました。
2001/4/29 SUZUKA Fun&Run
参戦記はココ
2002/2/17 SUZUKA Fun&Run 参戦記はココ
2002/4/28 SUZUKA Fun&Run 参戦記はココ
[2005/1/26] 先週末モトクロスのレースのお手伝い、というかレース撮影をしてきました。ロードのレースと違ってエントリ料も安いし、現地に持っていくべき装備も割と少なく、気軽に参加できそうな感じです。ちょっと自分でもやってみてもいいかなと思いました。ところで、現地まで行くのにNSR125Fで要ったのですが、朝一からチョークも引かずにエンジン一発始動しました。これは完全にキャブがおかしいですね。ガソリン濃すぎ。オーバーホール要だなと痛感しました。
[2005/1/1] え〜っと、1年以上更新が滞っておりました。てゆうか、ここ数年ほとんど更新していませんね。さて、その間バイク関係ではいろんな出来事がありました。一番は、鈴鹿4時間耐久レースへの参加(監督およびクルーとして)、やその他鈴鹿サンデーロードレースなどにもヘルパとして参加していました。この辺りの話は、GSX−R.jpのサイトで触れております。それから、愛車GSX−R750Vに始めての大幅モディファイを加えました。マルケジーニホイール投入、ブレーキ強化、ビッグラジエタ装着、リヤ車高調整などなど。それから、サブマシンとして、NSR125Fを購入しました。ジャンクマシンだったのですが、地道にいじって、とりあえず公道走行可能になっています。それから、GSX−R用のタンデムシートを改造し、超大型荷台(釣り道具満載するため)を作成したりしました。この辺りの詳細はいずれGSX−R.jpで紹介したい思います。では、今年もヨロシクです。
[2003/11/11] ずいぶんとこのページを更新していませんでした。いまさらながら、2002年のGWのSUZUKA Fun&Run参戦記を掲載します。
[2002/2/20] 先週末、SUZUKA Fun&Runに参戦してきました。詳細はココで。
[2002/1/29] ずい分前になりますが、1/13にSUZUKAサーキットフルコースライセンスを取得してきました。ワンデー講習会ということで、午前中座学、午後にライディングスクールを受けて、一日で終了です。ライディングスクールの際は、弟のGSX-R600をレンタルして、西ショートコースをトータル80分ぐらい走ったと思います。一番最初、3周の先導走行があったのですが、私は先導車のすぐ後ろの順番をGETし、スタートしました。なにぶん借り物マシンの上、寒い時期なので、最初はスローペースでもかなり怖かったです。で、2周目ぐらいにそろそろ慣れてきたなあと言うころに、気がついたら胸に着けたゼッケンがバタバタいって首をしめてます。どうやら紐の締め方が甘かったようでした。で、そのままだと危険なので、後ろのバイクに道を譲るという、マヌケなことになってしまいました。でも、私は懲りません、その後の走行でも先頭を切ってコースに出撃するという強気な態度です。借り物といえども自分と同じGSX-Rシリーズです、ハンドリングも非常に似ています。でもってマシンは600で軽いし、スクールということを忘れて調子に乗って走ってしまいました。おかげでヘアピンでコースアウト1回です。どうもブレーキングでフロントが跳ねまくっていたのですが、後で考えると体重が重いでいでフロントサスがボトムしていたようです。(めざせ減量8Kg) ま、なんだかんだで転倒せず、無事走りきりました。いや〜良かった。
そして、日は変わって1/26にヨシムラのマフラーをGETしてしまいました。以前から、RSタイチにアウトレットとして半額以下で置いてあったのですが、今回バースデイカードが届いたので、さらに1割引になるので、思い切ってかってしまいました。TriOvalチタンカーボンDuplexサイクロン(定価248000)を108000円でした。いや、軽いしかっこいいし、いい音です。あとはブレーキだけ強化すればFun&Runに出ても恥ずかしくないマシンになります。(前回ノーマルマフラーは恥ずかしかった)
[2001/12/4] 12/2SUZUKAサンデーのST600に弟が参戦してきました。私は、朝5時に起きて、バイクで出撃、7時前にSUZUKA入りし、ビデオ撮影してきました。いやぁ、寒いっすね〜。でもx00Kmオーバーで走っていったので、やっぱ気持ちよかったですけど。レースの方は、途中でコースアウトして終了にjなってしまいましたが、タイム的にはフルコースで2分24秒〜25秒ぐらいは簡単に出るようになったみたいなので、スゴイ進歩です。まじめにマシンをいじって、ちゃんとタイヤウォーマーとか使えば、結構上位を狙えるぐらいになってきました。弟がこんなに速くなってくると、兄としては負けちゃいられないという気持ちです。あ〜早くライセンスが欲しいなあ。
[2001/10/12] 10月3日、会社を休んでTIサーキットに行ってきました。目的は弟のお手伝いです。某ブリジストンの走行会に、ショップのツテでご招待いだだきました。TIに行ったらなんと、チーム キャビンホンダがテスト走行に来てるじゃないですか。そういえば、もうすぐTIで全日本RRが開催されますよね。写真を撮りたかったのですが、弟の手伝いが忙しくて、撮影できませんでした。しかし、弟が走っているのを見て、自分も走りたくなってきました。来年は鈴鹿フルコースライセンス取得確定です。さらに、愛車GSXR号を運ぶため、トランスポーターを用意することを決意!!といっても、今年カルディナを買ったばかりなので、乗りかえるわけには行きません。そこで思いついたのが、トレーラーです。弟が働いているカーディ−ラーで、5万円ぐらいでヒッチメンバ(車につけるトレイラーを固定するための金具)がつくらしいです。で、トレイラー本体は20万円ぐらいであるみたい。トレイラーの維持費も年間1万円もあればOKみたいなので、もう確定!!って感じです。今は、バイクとボートの両方に対応できるトレイラーってのを探しています。ついでにボートも購入かな?
[2001/9/13] 先先週の日曜日のことになりますが、来年の鈴鹿4耐出走を目指して、愛車のシフトパターンを逆シフト(レーサーバターン)に改造してしまいました。今まで借り物のマシンでは逆シフトのマシンに乗ったことはあったのですが、自分のマシンでは初めての逆シフトです。改造するのは、シフトレバーのリンクを逆向きに付けるだけなのですが、実際にやってみると、アンダーカウルに干渉してちゃんとつきませんでした。で、どうせ足元だし、見えにくい場所だろうってことで、思い切ってリューターでカウルを削ってしまいました。結構大変だったのですが、大体削れたようなので、シフトレバーをくっつけて、テスト走行に出かけてみました。適当にうろうろ走っているうちに2時間ぐらい走ってしまったのですが、いい感じです。で、そろそろ家に帰ろうかなあと思い、最後にちょっとかっ飛ばしてみたら、あら大変。なんか、シフトペダルが行方不明。下の方でプランプランしてました。そういえば、仮止めしかしてなかったなあ。バイクを止めて、またまた仮止めして、そうっとお家に帰りました。
[2001/7/29] バイクのページが復活しました。4/29のSUZUKA Fun&Runのレポートを掲載しました。(上のほうにリンクあります) さて、ただいまSUZUKA 4時間耐久レースの参戦に向けて、いろいろ準備をしております。と申しましても私が走るわけじゃあございません。私の弟と、その友人がチームを組みます。私は、ピットクルーとしての参加なのです。今日はチームTシャツの作成なんぞしておりました。明日もカッティングやらなんやらコマゴマとした作業を手伝う予定です。なんとか準備して、今週木曜日からSUZUKA入りします。ゼッケン23のGSXR600ですので、応援よろしくお願いします。
[2000/4/23] しばらくぶりに更新します。今月から本格的にバイク乗りに復帰しました。事故ってから1年、近所の買い物に数回バイクに乗っただけで、まともにバイクに乗っていませんでしたが、ツーリングなるものを久しぶりにしました。(といっても今月頭の話) バイクボーイ誌のQラリーってやつなんですが、月ヶ瀬から布目ダムを目指すコースで、バスロッドを背負って出撃しました。しかし、久しぶりに?00Km/hもスピード出してみましたが、目がついていきません。アクセルあけるのがこわーい。握力落ちてるのでクラッチは切れないし大変でした。で、それから、SUZUKAサーキットまで下道つかってタンデムで行こうとがんばってみたり(上野を過ぎたところで挫折)、近くの山々をぶらぶら巡ってみたり、がんばってバイクにまたがり、体力の回復とスピードへの慣れを図っています。(今日はダートコースに迷い込んでしまい、ぬけるみでコケかけた)
[2000/2/24] 先日、誕生日の記念にレーシングスーツ(革ツナギ)を新調してきました。片落ちの在庫処分で安かったのですが、ネーム入れサービス期間とあって、タダでネームが入っちゃったりして、とっても良いかんじです。カスタマイズでエアインテークとアウトレットまでつけても、バースデイカードで10%Offという特典があったため、7万4千円程度で、立派なものが入手できました。今週末ぐらいに納品される予定なので、そのときは写真を掲載します。
[12/2] ここ数ヶ月の間、挙式の準備&挙式後の挨拶回りなどで、まったく週末が自由にならない日々が続いていました。家のガレージを建て直していることもあって、バイクは隅っこの邪魔にならない場所におしこまれ、ほったらかしの状態です。12/12に鈴鹿で、Fun&RUNとかいうイベントがあるらしいのですが、気が付いたらとっくに出走エントリ期限が切れてるし。枠があいていれば、追加エントリも可能らしいけど、まあむりだろうなあ。しかたがないから、その日はツーリング&写真館のネタづくりのため、観客として鈴鹿にいこうかな。なんにしても、ずーっとバイクにのっていないせいか、最近イライラすることが多く、周りに冷たくあたってしまうことが良くあります。今週末こそ、バイクに乗って、スカっとしたいな。
[9/24] 先日、ようやく骨折の固定金具をぬく手術を受けました。足首の違和感がなくなりとても動きが良くなりました。来週になれば抜糸できれうので、そうなればまた以前と同じようにバイクに乗ることができます。これで、ここに書くネタもできるというものだ。復帰第一弾の遠乗りはどこにしようか、すっごく楽しみです。革つなぎもきてみたいなあ。痛くてはけなかったブーツも履けるようになるしなあ。あ、サーキット走行会に出るなんて良いなあ。釣竿背負って、ツーリング&バス釣りなんてのもよいなあ。
あ、宇川選手がまた勝ったね。梁も3勝目だって。いい感じです。
[7/20] WGP第9戦ドイツGPで久しぶりにケニーロバーツが優勝しました。ノリックも3位に入り、私的には大満足なレース結果でした。ただ、125ccでの坂田の精彩の無さがとっても気になりました。
[6/14] 今日は事故以来久しぶりにバイクに乗りました。乗る前にタイヤの空気を調節して、きれいに洗車して、で、またがってみました。足首の力が弱く、シフトアップが難しかったのですが、なんとか乗ることができました。家の近所を5分ぐらい走っただけですが、とても気持ちよかったです。ほんとバイクに乗れるってすばらしいことですね。事故を起こさないことがほんとに大切だってことがあらためてわかりました。
[5/25] 宇川選手 WGP初優勝おめでとう。 第1戦、2戦の走りを見ていて、今年は行けるんじゃないかと思っていたのですが、とうとうやってくれました。2位、2位、2位、そして1位ですから、このまま行けばシリーズチャンピオンも夢じゃないです。ところで、残念なのが500のSUZUKIです。青木が怪我で欠場してましたし、代わりに出た加賀山も予選で骨折し決勝を欠場、さらにロバーツが決勝2位走行中に転倒という残念な結果に終わってしまいました。しかーし、私としてはコシンスキーの2位表彰台がとってもうれしかったです。やっぱりドゥーハンが欠場中の今、6強時代の生き残り選手として活躍して欲しいのです。そして、もう1つ忘れてはならないのが、原田の3位表彰台です。アプリリアのマシンでこんなに早く表彰台に立つなんて思っても見なかったです。原田には2気筒勢の中で初の優勝を期待したいです。
[4/25]もてぎ日本GPを、リハビリをしながら自宅で観戦する。250は最高にエキサイトしました。中野真矢の優勝も良かったが、2位に入った宇川徹の走りに感動しました。届きそうもない距離なのに、激しくなる雨の中を、ラップタイムをあげつつ、最終ラップまで優勝を目指して攻め続けたあの気迫。どうしても1勝が欲しいというあの執念は、見ていて涙がでそうでした。
リハビリの方も、宇川のおかげで気合が入って、少しですが歩くことができるようになりました。
500ではSUZUKIのケニーロバーツが開幕2連勝をやってのけたのが良かったです。このまま勝ち進んで、久しぶりにSUZUKIにチャンピオンをもたらして欲しいです。
[4/17]事故っちゃいました。
4/4になりますが、エンジンのかからない原付を預かっていまして、家で修理をしていました。で、キャブの掃除をしてバッテリを充電をして、エンジンがかかるようになりました。早速、試乗をしようと家をでて300mぐらい走ったころでしょうか、一時停止をしたあと、交差点を通過して加速しながらスピードメーターを覗いてみました。
すると、メーターは動いていませんでした。あれ?っと思って燃料計もみたらどっちも動いていませんでした。どこが悪いんだろと考えながら前方に視線を戻した瞬間、左の隅に何かが見え、次の瞬間「バン」といってぶつかって、私は宙を飛んでいました。
どうやら赤い軽自動車と、出会い頭に激突したようです。2回転ほど転がって止まり、原付きのエンジンを切るため立ち上がろうとしました。ところが、左足がごっつう痛むんです。私は這うようにして原付きに近づきエンジンを切りました。警察を呼び、簡単に状況を説明した後、救急車で病院に運ばれました。
レントゲンを撮ってもらったところ、なんたることか、左足の内くるぶしの骨が折れていました。その日、病院に入院し、4/6に手術を受け骨を固定することにしました。
手術をしてみると、なんと足首の外側の靭帯まで切れていることが分かり、縫合を受けました。
入院している間、事故の原因についていろいろ考え、ある結論に達しました。それは、スピード感です。
私は、原付きに乗る直前にGSXR750でガソリンスタンドまでいっており、頭の中は750のスピード感覚になっていたのです。
事故現場の交差点については、私はちゃんと左右の確認をしていました。ただし、750に乗っているときのタイミングで。
具体的に言うと、25mぐらい手前で確認して、車が見えなかったからOKだと判断したのです。そこからスピードメーターを見て、視線を前方に戻すころにはとっくに現場交差点を通過していたはずです。
ところが、原付きのスピードでは、25m手前での確認では早すぎました。本当なら10mぐらい手前で確認すべきだったのです。
しばらく入院することになりましたが、今回のことは大変勉強になりjました。周りの人間はバイクを辞めろといいますが、私はこれからもバイクに乗るつもりです。
より安全に走ることができるようにv勉強していこうと思います。
[2/21]予告どうりQラリーにいってきました。昼の1時半に家を出発して、Qラリーのスタート地点には4時15分に到着しました。で、そこからコースを回ったのですが、あまりにも時間が遅すぎたのか誰一人としてQラリーストを見かけませんでした。ゴールには5時45分に到着しました。ちょうど太陽が沈んだところで、海が赤い状態でした。さて、そこからの帰りが大変でした。時間が遅かったので、高速に乗って帰ろうとしたのですが、海南から乗って、和歌山インターぐらいからでしょうか、雪ががんがん降ってきて、もう寒いわ恐いわ、視界が悪い+いつ滑るかわからんので、途中で高速降りちゃいました。さて、降りたはいいがここはどこ?って感じで道がわからない。で、なんかひらすら適当に走ってたら泉北ニュータウンの方にでてきたのですが、めっちゃ道が込んでて、とうとうクラッチを握る左手が言うことをきかないようになってしまいました。やっぱ、しばらくバイクに乗っていないと握力が落ちてますね。ヘルメットのなかで、気合を入れて叫びながらクラッチを操作してましたよ。そんな状態でなんとか家まで帰りました。帰宅したら8時45分でした。
[2/19] 今週末は絶対バイクに乗るぞ。今週土曜日は久しぶりにQラリーに参加しようと思っています。(今日は出走宣言だけね。結果は後日)
[2/10]永らく更新していなかったこのコーナー、久しぶりに更新してみよう。この数ヶ月とゆうもの、残業&休日出勤&徹夜の日々がつづいており、ずーっとバイクには乗っていなかったんです。で、更新するにもネタがなくって今日にいたってしまいました。だーって、乗ってるマシンがマシンなだけに、体調が万全のときじゃないと恐くって乗れないんですよ。むかーし、学生のときにアルバイトで夜勤が3日ほど続いたんですが、出勤のときにバイクで家を出て、3分ぐらいで転倒したことがあるんです。なんか、気がついたら、地面が顔の横にあって、えらいバンクしてるなと思ってたら、ずっこけてました。
[11/12]先日、GSXR君を車検に出しました。いつの間にやら購入後2年も経ってしまいましたが、走行距離が全然伸びていないんです。最初の1年はなんとか6000km走ったのですが、この1年では3000kmも走っていないんです。うーんバイク乗り失格ですね。このバイクになってからサーキットも一回も走っていないし、何とか走る時間がほしいです。
ところで、ちょっと古い話になりますが、WGPの最終戦、原田はかわいそうでした。もう完璧にタイトルを手中に収めたはずだったのに、カピロッシの愚行によりランキング3位という不本意な結果になってしまうなんて。坂田の件もどうなるかわからないし、500のビアッジ黒旗無視問題とかもあり、ほんとすっきりしないシーズンの終了でした。来年こそはフェアかつ激しいバトルを期待します。
[10/16]長らく倉庫に眠っていたRG400γ君(2台)をとうとう処分してしまいました。SQ4BBSとゆうHPで知り合った方にお譲りしました。すごくさびしい気分ですが、家にあっても私にはメンテをしてあげるだけの時間がなかったので、新しいオーナーに可愛がってもらえたらなあと思います。
[9/9]じゃじゃーん。私所有のGSXR750V君がリコールの対象となったようです。
本日お知らせの葉書が手元に届いておりました。なんでも、燃料ポンプの密封用シール剤の耐久性が不足しており、最悪の場合燃料が漏れることがあるそうです。
ま、そのうち修理に持っていきましょう。
あ、そういえば、GSXR君のエンジンが調子悪い件ですがプラグは無事だったようなので、単にセッティングがあっていないだけだったのかもしれないです。水温が低いときは何でもないようですから。とりあえず、もうしばらく様子を見ようと思います。
[8/17]うーん、最近バイクに乗っていなかったせいかGSXR君のご機嫌が悪いんです。なんかアイドリングが安定しなくって。アクセル空けた瞬間にクンッツってエンジンが止まったりします。バッテリが弱っているのか、吸気系がおかしいのか原因がまだ分かっていないのですが、早く治してやらないと安心して乗れないです。あ、それより先日アッパカウルの修理のときに代車を出してもらったのですが、なんたら200とかゆうSUZUKIのOFF車(OFFはよくわからんので)に乗っかってみました。いやぁとにかく止まらないです。走らないのはまあ我慢できたのですが、止まらないのはもう駄目です。恐いったらありゃしない。で、修理が終わって自分のバイクを取りにいったのですが、GSXRにまたがった瞬間なんやこれって思いました。シート高い、ステップ高い、ハンドル遠い、ハンドル狭い、めっちゃ速い、めっちゃ止まる、そして良く寝る。俺のバイクっておかしいんとちゃうのって感じでした。
[8/12]いやー、長かったです。やっと事故の示談が終了しました。過失割合は100対0で、私のバイクの修理代9万2000円ほど向こうの保険屋から私の口座に振り込まれました。問題になっていたアッパカウルの傷については、バイク屋の責任とゆうことでバイク屋が修理することになり、見積もり代も返還されることになりました。めでたしめでたし。
[6/22]またまた事故の続報です。バイク屋が修理したがらない理由が分かりました。バイク屋の見積もりにアッパーカウルが入っている(傷が少し入っていた)のですが、保険会社が言うには最初にバイクを見に行ったときはそんな傷はなかった。よって、その傷はバイク屋が付けたのではないか。だからその分の保険金は払えない。ということになっていて、バイク屋と保険屋でもめていたかららしいです。保険屋はずっとそれを隠していたのですが、あまりにも進展がないため隠すこともできず、私にばらした様です。で、一度私にその傷を見に行って、その傷が事故でついたものかどうか判断してくれということになりました。バイクを見に行ったのですが、私も覚えの無い傷だったのですが、とりあえず事故でついた可能性もある程度あるため、この分も見積もりに含めろという話にしました。保険会社は鑑定人と相談してみるということだったので、まだどうなるかわかりませんが、とりあえずバイクだけは先に引き上げることにしました。修理せずに引き上げたので、見積もり代を5%ほど取られました。が、まあ自分で治してしまえば工賃が要らないので、マイナスになることはないし、良いかなと。
よって、久しぶりにいまバイクが手元にあります。チョコっと乗ってみた感じでは、やっぱ速いです。でも、体力がおっているのがわかりました。手首が痛くって。修理のほうはカウルの傷(塗装が少し剥げた程度)だけなので、まあスプレーかなんか吹いて終わりにしてしまえば8万円ぐらいはお金がういてきそうです。その分で、ライディングギア(レインウエアとかブーツカバー)でも買おうかなと思っています。
[6/13]さらに、事故の続報です。バイク屋と保険屋の手違い(サボり)の連発により、いまだに示談書ができていません。(話はついているのだが、手続きがまだ) で、それを理由にバイク屋のほうが修理を始めてくれないんです。事故修理の場合は、示談書がないと修理はしてやらんと言われました。修理して欲しかったら、先に全額金もってこいって。依然行っていたバイク屋では、保険屋が見にきて写真さえ撮れれば、すぐに修理してくれたのに。ほんとむかつくから、見積もり料だけ払って、バイクは引き上げようと思っています。(修理は自分でできるし)で、むかついたところで、愛車の傷痕でも披露します。
[5/14]事故の続報です。示談の話が全額向こう持ちでめでたくまとまりました。今週末にマシンを入院させます。来週末に修理から帰ってくれば、連休の間に乗れなかった分だけ思いっきり愛車に乗ってやろうと思います。あと、気分を一新して新しいステッカーとカッティングでちょっと飾ってやろうと思います。
[4/25]ぬわー事故ってしまった。まっすぐ走ってたら左の脇道から車が出てきてゴンって。幸い正面からぶつからずに側面をこすられただけなので、カウルの傷とステー交換だけですみそうです。(コケてないところが我ながら凄い!!)それでも修理代は、10万程度はするとは思いますが、ちゃんと弁償してくださいよ!xxさん。
[4/6]日本グランプリに行ってきました。坂田さんが久しぶりに勝ってすごくうれしかったです。写真をいっぱいとってきたので、少しずつ編集してモータースポーツ写真館に載せようと思っています。
[4/3]いよいよ、WGP開幕戦SUZUKAの予選が始まります。残念ながら、今年は予選初日は仕事があるため見に行くことができません。予選2日目からの観戦となります。沢山の写真をとってきて、仮称「モータースポーツ写真館」を作成しようと思っています。来週中にはできると思いますのでお楽しみに。
[3/15]私のHPのURLをBikeBoy誌に載せていただきました。それを見て何人かの方からメールをいただいています。私のHPって車のページが最近メインみたいになってますけど。私としてはバイクに一番愛着を感じているので、次の連休ぐらいにはこのコーナーを大幅に変更してみたいと思っています。デジカメを購入したので、ツーリングレポートや家で眠らせている古いマシンなどを載せてみようと思うので、皆さん見にきてください。
[3/1]うれしいニュースが一つあります。今年のWGPのTV放送はNHK衛生第1に決まったようです。また、地上波はTV大阪が続投のようです。一時はフジTVがやるとかいう噂になっていたので、全クラスをまともに放送してくれるのかすごく心配してました。NHKでは4時間半もの放送枠を取ってくれているみたいで、すごくしあわせです。ただ、NHKって8耐の例にもあるように実況(解説かな)がすっごくつまらないので、その点がちょっと心配です。それから良くないニュースが一つ。WGP500の青木タクマ(変換できなかった)選手が結構ひどい怪我をしていたらしくってしばらく入院が続くみたいです。どちらかといえば嫌いなほうのライダーなのですが、やっぱり怪我はしてほしくないです。早く良くなってレースに復帰して欲しいと思います。
[2/24]先日の日曜日、天気が良かったので久しぶりにバイクに乗りました。家を出てすぐから元気にかっ飛んでいたら、3速からホイールスピンしてリヤがスラロームしてました。「教訓:タイヤはきちんと暖めよう」って思いましたね。ハイグリップタイヤって冷えているときと暖たまってる時の差が激しすぎるので、何回か痛い目にあってます。ま、全日本のトップクラスのライダー(昔の沼田(現WGPライダー))でもサイティングラップで転倒することがあるぐらいですからしかたがないですかね。
[1/25]2ストロークバイクがなくなる?!なんか、排ガス規制かなんかで2ストロークスポーツバイクって消えていく運命にあるみたいですね。たしかに、おばちゃんの乗るスクーターなんか整備されてないし白煙まいて走ってますから迷惑ですね。でも、250なんあは、煙もそんなに吐かないしなんとか残せないものなのでしょうか。ま、あたしの400Γなんかは絶対アウトでしょうけど。古いバイクにも規制がかけられるようになれば400Γは車検をとれないのかな。
[1/18]先日予告したとおり、久しぶりにQラリーに参加してきました。11:30に家をでて14:30に戻ってくるというお手軽なコースでした。やっぱりバイクで走るのは気持ちいいですね。ただ、体力がすっごく落ちているのが良く分かりました。たった3時間走っただけなのに、左手が痛くなってクラッチを操作するのがつらかったです。千早赤阪のあたりにいったのですが、凍結防止剤がいっぱいまかれててぬるぬると滑るので一度スリップダウンしそうになりました。あと、すれ違うバイクと挨拶を交わすってゆうのが、久しぶりだったので、変にうれしかったです。
[1/10]昨日、BikeBoy(関西地区の雑誌)から「Qラリーワッペン」が送られてきました。(さち)さんからのメッセージが一緒に入っていました。「最近はエントリーをお見掛けしませんが、お元気でしょうか?」と心配していただいてました。どうもありがとうございます。ほんとに最近は忙しくってあんまりバイクに乗ってないですけど、今月は気合いいれて久しぶりにQラリーにエントリーしてみようかなと思います。
[12/13]2,3日前にRSタイチからウインターセールの案内が届きました。そこに 、YZF-R1の値段が書いてありました。何とたったの115万円です。うーんほし いですねー。
[11/29]来期のスズキWGPチームですが、500は青木宣篤と藤原克明の2名の 日本人ペアで決定みたいです。この2人ならとっても期待できそうです。宣篤は 3勝、克明は1勝ぐらいはしてくれるのではないでしょうか。ま、マシンは絶対 いいはずですから。このぐらいは期待させてください。それから、克明君ですが 、とうとうGSXRで勝ってしまいましたね。それも2連勝。やっぱGSXRっていいバ イクですね。
[11/11]最近バイクにあんまり乗ってないです。でも、この間の土曜日に新し いタイヤを履かせました。DUNLOPのD207GPです。はっきりいって鬼グリップです 。まだ、このタイヤのハンドリングに慣れていないのであんまり飛ばせませんが 、来週ぐらいはがんばって山を攻めてみようかなと思っています。